• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
内海造船株式会社 本社・瀬戸田工場
CogFest  掲載あり

フェリー建造で日本トップクラス!造船業界のオールラウンダー

内海造船株式会社

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 基本設計部
  • 詳細設計部
  • 造船工作部
  • 機電工作部
基本設計部

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

船舶の基本設計業務 ・基本計画/構造/船装/艤装/機電の設計 ・船の性能、構造、装備品、居住区画、動力など基本部分の設計

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
内海造船株式会社 本社・瀬戸田工場
CogFest  掲載あり

フェリー建造で日本トップクラス!造船業界のオールラウンダー

内海造船株式会社

約50m~約200mクラスの多種多様な船をオーダーメイドで建造。
検査・修理・改造まで幅広く手掛ける総合造船所です。

企業概要

当社は広島県尾道市にある造船メーカーです。
「しまなみ海道」のほぼ中心(生口島・因島)に2つの工場を所有。

☆あらゆる船を手掛ける内海造船
国内フェリーをはじめ、自動車運搬船、RORO船、コンテナ船、バルクキャリア、タンカー、ケミカル船、LPG船、冷蔵運搬船、作業船、調査船、実習船、艦艇、など他社を圧倒する多彩なラインナップの船に携わることができます。

☆造って、乗って、感動を
フェリーの建造実績は日本トップクラス!人々の生活を支える公共交通機関を造る「使命感」はもちろん、造った後に、誰かと一緒に乗船できる「やりがい」があります!

身近で活躍するフェリー、実はMade by NAIKAI かもしれません。

各部署の仕事内容

機電工作部

船舶の装備品・動力・電気設備の生産工程管理業務
・装備品の取付け工程管理(油圧装置・居住設備、エレベーターなど)
・動力ユニット取付け工程管理(エンジン・ボイラ・コンプレッサなど)
・電気設備取付け工程管理(計器・制御機器、居住区画の電気配線など)

造船工作部

船舶の建造計画/スケジュール管理業務
・建造計画/期間/部品製造スケジュール検討
・組立て工程の管理(溶接・組立て工程、検査立会いなど)
・塗装工程の管理(塗装・施工方法、検査立会いなど)

詳細設計部

船舶の詳細設計業務
・詳細構造/船装/艤装/機電/生産の設計
・船のボディ強度/重量/区画割り、装備品、居住区画、製造部品の設計

働く人の声

  • 機械設計 設計(基本計画) T.I 20代 2019年入社
    基本設計は船の性能設計。 どれだけ速力が出せるか、どれだけの荷物を運べるのかが、船の一生を決めるんです。
    画像

    ■船体の設計で速力と積載量は決まる
    速力や貨物積載能力など、船舶の性能に関する設計をしています。船が水に浸かっている面積が広がるほど、波による抵抗が大きくなり、速力や航海に必要な燃料に影響がでます。そのため、波からの抵抗を最小限に留め、その上でできるだけ多くの貨物が積めるように設計しています。このバランスを考えることが特に難しいです。
    船種によって、どれだけ燃費が良いか、どれだけ多くの貨物を運べるのか、求められる能力が異なります。船主様と相談しながら、積荷の種類や輸送の際に必要な積載量を考慮し、できるだけ輸送コストを抑えた設計ができるよう努力していきます。

    ■設計に必要不可欠なもの
    フェリーやRORO船、コンテナ船などの船の基本設計を経験しました。船種ごとに安全対策や環境問題に対するルールが厳しく設定されており、設計にはそれらの知識が必要不可欠です。
    様々な船種を扱っている内海造船だからこそ、設計で得た知識をほかの船種にもフィードバックすることができます。また、設計者として求められる基準をクリアすることは当然ですが、さらに一つ上の品質を目標にした船づくりを提案できるかが腕のみせどころです。
    内海造船は波の抵抗を抑える「ステップ」という省エネ装置といった特許技術も持っています。しかしながら、むやみに装置を取り付ければ良いわけではありません。船の重量が増え荷物の積載量が減る、というデメリットも考慮したうえで、全体のバランスを考えて設計していく必要があります。

    ■自分の提案した設計が採用される喜び
    設計部門には、私たち基本設計のほかに船殻設計、艤装設計、機電設計があります。船づくりにおいて、基本設計が最初に行われるため、各設計の担当者と意見を交換しながら連携して設計を進める必要があります。お互いの立場で様々な意見が出てきますが、性能・利便性・コストなど、あらゆる面のメリットやデメリットについてしっかり考慮していきます。
    多くの経験を重ねてきたことで、自分の意見を明確に提案することができるようになりました。練りに練った設計方針を社内外の方々にプレゼンテーションし、採用されたときは心から嬉しく思いました。

    ■基本設計は「船の一生を決める」仕事
    船型をどのようなコンセプトで作るかは、設計担当者に一任されています。完成すると仕様は変更することができないため、基本設計は「船の一生を決める」責任の大きな仕事です。簡単ではないからこそ、常に学び続け、より安心して利用してもらえる設計を手掛けていきたいと思います。
    私が初めて初期設計から担当した船は、台湾国内のフェリーでした。
    就航後に、船を利用したお客さまからお礼の言葉をいただく機会があり、「自分が船を造ったんだ」という感動が込み上げてきたことを鮮明に覚えています。これから新たな壁に当たることもあると思いますが、その経験を私の原動力として日々チャレンジしていきたいです。

働く環境

  • 瀬戸田工場(全景)
  • 1号船台(建造設備)
  • 船殻工場(船のボディを製造)
  • 建造中の船舶と若手職員
  • 設計本部内(技術指導)
瀬戸田工場(全景)枚目/ 枚中)
瀬戸田工場(全景)1号船台(建造設備)船殻工場(船のボディを製造)建造中の船舶と若手職員設計本部内(技術指導)

特徴や周辺環境

画像

新技術開発への挑戦

内海造船は2024年に設立80周年を迎えました。

環境問題は全世界の共通の課題となっており、当社においてもさらなる燃費向上(船型、消波装置)や次世代燃料船(LNG燃料)の開発など、関係各所と研究、開発を進めています。

当社では燃料改善に取り組み、日本政府の定める省エネルギー船の評価制度において最高評価“5つ星”を獲得した船舶を数多く建造しており、国内造船所の中で最多の実績があります。 次世代燃料船の建造においても実績を積み重ねながら、新たな技術開発にも積極的に取り組んでいきます。

近年では、防衛省向けの艦艇、海外向けフェリー、新型の貨物船など、国内外における新たな分野への積極的な事業展開を進めています。
今後、目まぐるしく変化していく時代おいても柔軟に対応しながら、新造船事業と修繕船事業の2つの柱を強みとして、世界の海を支えていきます。

画像

特許技術

当社では、新技術の研究開発にも積極的に取り組んでおり、その1つとして省エネ装置「ステップ(Spray Tearing Plate)」の特許認定を受けました。
「ステップ」は波浪(海面の波・うねり)による抵抗を抑制する矩形状の省エネ装置です。船首喫水上部に左右一組の小型構造物を取り付けることでその効果を発揮します。 通常、船が航行すると船首部に当たる波が抵抗となって、船速の低下と燃費の悪化を引き起こします。当社の開発した「ステップ」は、この船首部の波を船体から剥離させることで、速力の低下を抑え、結果として燃費を向上させることを可能にしました。なお、「ステップ」は船首喫水上部に装着するため、平水中(波が立っていないとき)の航行性能には影響を与えません。新造船だけではなく就航中の船にも装着(レトロフィット)可能である点も特徴の一つです。「ステップ」を装着した船は、燃費性能が実測値で約2%向上することが証明されており、運航コストの削減や、環境貢献など多方面から高い評価を受けています。

事業所の概要

最寄駅 沢港(本社から徒歩5分)
※JR三原駅→三原港→沢港の高速船を利用
取扱製品 50~200mクラスの幅広い新造船の建造、検査、修理、改造
所在地 広島県尾道市瀬戸田町沢226-6
屋内の受動喫煙対策 あり(喫煙室あり)  喫煙区域での業務なし

企業方針・企業理念

企業理念

当社は「技術と誠意で社会に役立つ価値を創造し豊かな未来に貢献する」を企業理念とし、
品質方針、安全衛生・環境方針、企業倫理行動指針を宣言しております。

企業情報

会社名 内海造船株式会社
本社所在地 広島県尾道市瀬戸田町沢226-6
資本金 12億17万円
従業員数 単体585人 ※2024年4月1日現在
事業所 本社・瀬戸田工場、因島工場、ほか
事業内容 新造船事業:フェリー、コンテナ船、プロダクトタンカー、バルクキャリア、一般貨物船、自動車運搬船、冷蔵運搬船、RORO船、調査船等の建造

修繕船事業:各種船舶、官公庁船 (保安庁、自衛隊、学校の練習船) の修理、改造

ワークライフ情報

平均勤続年数 15.6年(2024年12月 時点)
平均年齢 39.5歳(2024年12月 時点)
月平均所定外
労働時間
25.0時間(2023年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
19.5日(2023年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 3人 / 3人  男性 2人 / 11人  
役員および管理的地位にある者に占める女性の割合 役員   1.7%
管理職  1.7%

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
愛媛大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢工業大学、近畿大学、高知工科大学、神戸大学、島根大学、徳島文理大学、長崎総合科学大学、兵庫県立大学、広島大学、山口大学、龍谷大学
<大学>
愛媛大学、大分大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、関西外国語大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州共立大学、九州産業大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学、久留米大学、久留米工業大学、県立広島大学、高知工科大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸女子大学、高野山大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、芝浦工業大学、島根大学、水産大学校、崇城大学、大東文化大学、高千穂大学、千葉商科大学、中京大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、東京海洋大学、同志社大学、徳島大学、徳山大学、鳥取大学、長崎大学、長崎県立大学、長崎総合科学大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、奈良大学、西日本工業大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本工業大学、阪南大学、比治山大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島修道大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、福山平成大学、別府大学、松山大学、安田女子大学、山梨大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 14人採用
2023年4月入社 6人採用
2024年4月入社 7人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 2人離職
2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 0人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 13人、女性 1人
2023年4月入社 男性 4人、女性 2人
2024年4月入社 男性 5人、女性 2人

内海造船株式会社の事業所

  • 画像
    内海造船株式会社 因島工場
    業界
    輸送用機械
内海造船株式会社
CogFest  掲載あり
業界
輸送用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら