• 企業情報
  • 求人詳細
  • マッチング
株式会社アイエイアイ 本社・本社工場
CogFest  掲載あり

小型産業用ロボットのフラッグシップカンパニー

株式会社アイエイアイ

この会社の部署一覧

部署を選択すると、それぞれのマッチング度合いや仕事内容、具体的なマッチング内容を確認できます。

  • 機械設計
  • ソフトウェア開発
  • 生産技術
機械設計

仕事内容

  • 研究開発
  •    設計
  •    実験・評価
  •    生産技術
  •    品質管理・
       品質保証

・新製品の企画、仕様検討、 ・自社製品の機械設計、構造設計、解析  ・試作品テスト、評価 ・競合製品調査

この部署とマッチングする科目

部署で活かせる科目を確認して企業選びの参考にしよう!

特に優遇される履修科目
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
特に優遇される実験実習
会員登録、またはログインすれば見れるようになります。
株式会社アイエイアイ 本社・本社工場
CogFest  掲載あり

小型産業用ロボットのフラッグシップカンパニー

株式会社アイエイアイ

単軸・直交ロボット分野で、国内シェア約6割、世界シェアトップクラスを誇る、リーディングカンパニーです

企業概要

株式会社アイエイアイは、小型産業用ロボットの開発・設計・製造・販売ならびに新しい農業技術の開発を主な事業とする、小型産業用ロボットの専業メーカーです。
当社は、小型産業用ロボットのフラッグシップカンパニーとして、常に革新的な新技術を導入し、画期的な製品を生み出しています。また、全国の営業拠点における充実したサポート体制により、自動化の進む自動車業界を中心に、電子・電気機器、産業機械、液晶・半導体業界をはじめ、家電、食品・医薬品・化粧品など、さまざまな製造現場において高い採用実績を誇っています。
アイエイアイの製品のバリエーションは、なんと1,000,000アイテム以上を有しており、搬送、位置決め、圧入、かしめ、クランプ、把持、回転、ピック&プレース、塗布、パレタイズ、制御、ティーチングなど様々な用途に対応、現場に最適な製品を提供しています。

静岡市清水区にある本社で、小型産業用ロボットや、アクチュエータなどの開発・設計・製造を行っています。

各部署の仕事内容

生産技術

・新規生産ラインの企画、検討、導入
・生産ラインの立ち上げ、デバッグ
・現場支援
・製造工程調査、工程改善

ソフトウェア開発

・ロボットコントローラの制御ソフトの開発
・ファームウェアの開発
  PGの仕様作成、単体テスト、実装、実機テスト、検証

機械設計

・新製品の企画、仕様検討、
・自社製品の機械設計、構造設計、解析 
・試作品テスト、評価
・競合製品調査

働く人の声

  • 研究・開発 開発部 アクチュエーター開発課 H.I. 2017年入社
    画像

    ■普段の仕事の内容は?
    開発の補助を担当しています。その具体的な業務内容としては、競合製品の調査、設計した部品の強度確認、製品の組み立てやすさに関する見直しなどになります。その結果をもとに、必要に応じて、構造の修正・変更を行っています。また、試作品の部品手配、組み立て、評価も私の仕事です。目標の仕様に達しているか確認し、問題がある場合は、どのように解決するか検討します。
    アイエイアイではリーダーや先輩の指導のもと、実際の業務を通じて1つずつ知識や技術を身につけていきます。
    学びの機会は、常に身の回りに広がっています。上司や先輩、加工業者の方々など、多くの経験と知識を持っている方々から、どれだけうまく話を聞けるか、どれだけ教えていただけるかは、自らの行動にかかっています。コミュニケーションを学びの手段ととらえ、1つでも多くのことを吸収できるように努めています。

    ■仕事のやりがいとは?
    自分の考えやアイデアが具体的な形になる瞬間です。周りの部品との関係を考慮しながら構造を検討した結果、私の案が採用されたときには、大きな達成感を覚えます。製品評価に使う治具(製品を評価するための補助道具)の設計からスタートして、製品に組み込まれる部品、さらには部品が組み合わさってできる構成ユニットと、担当範囲が広がるたびに、自分の成長を実感しています。
    また、報告書の作成能力やプレゼンテーション技術も、技術者にとって不可欠なスキルです。どれだけ高性能な製品を開発しても、それが理解されなければ採用されることはありません。図面や資料が分かりにくければ、事故やクレームにつながることもあるため、正確に情報を伝えることを日々心がけています。
    開発した製品の組み立て治具をつくったときのことです。取り扱いについて説明した後、実際に使ってくださった方から「これはいいね」と言ってもらえた瞬間は非常にうれしく、今でもその感動が鮮明に残っています。

    ■⼊社の決め⼿は?
    人手不足が深刻な状況の中、工場の自動化は避けられず、アイエイアイはより一層成長していくと感じました。さらに、アイエイアイでは「職種別採用」を実施しているため、大学で学んだ知識を生かせる部署で働けると事前に分かっていたことも、入社を決めた理由の1つでした。
    入社後の話になりますが、私は2022年1月から2023年3月まで産休・育休を取得しました。仕事の引き継ぎは大変でしたが、男性を含め、産休・育休を取得している方が多くおり、不安は感じませんでした。
    復帰もスムーズでした。育児との両立を考えて業務の効率を意識し、現在はフルタイムで以前と変わらない業務を担当しています。周りのサポートに助けられることもありますが、別の方が産休・育休を取られる際には、今度は私がしっかりサポートしたいと思っています。そういった働きやすい環境も、アイエイアイの魅力の1つだと言えます。

    ■就活⽣へ⼀⾔
    私は就職活動中、自分の進むべき方向が見えずに迷うことがありました。さまざまな企業の面接を受ける中で、やはりものづくりに携わりたいという気持ちが強くなり、最終的にアイエイアイを選びました。
    アイエイアイの会社説明会では、先輩社員を交えた座談会が開催され、私が希望する部署の方から直接リアルな話を聞けたことが、入社後のイメージを描く助けになりました。みなさんも会社説明会に参加して、自分が働いている姿を想像できたら、ぜひエントリーしてみてください。
    アイエイアイには、学びながら自分のペースで成長できる環境が整っています。素直で前向きな姿勢が、多くのことを学ぶためのエッセンスです。一緒に、世の中に役立つ製品をつくりましょう。

  • 研究・開発 製造部 自動機開発課 J.Y. 2016年入社
    画像

    ■普段の仕事の内容は?
    自動機開発課は、自社製品を使って社内用の自動機を開発する部署です。自動機とは、これまで人の手で行われていた加工や組み立てを自動化する生産設備のことで、機械・電気・ソフトウェアの3人がチームになって開発を行います。私は機械を担当し、装置の仕様決め、構造の設計、自動機の組み立てや調整、さらに、自動機の保全管理やトラブルにも対応しています。
    また、アイエイアイのPR用デモ機の開発・製作も行っています。2022年の国際ロボット展では、電動アクチュエーターを使い、お客様にドリンクを提供するオリジナル装置を製作しました。ロボットならではの正確な動きが、来場者の注目を集めました。
    世の中にないものをイチから考えていくため苦労も多いですが、自分で設計した自動機を自分で動かせるので、技術者として充実感を得られる仕事です。

    ■仕事のやりがいとは?
    入社3年目に、ボールねじ組立機の開発を任されました。この装置は、溝のあるねじ軸(ボールねじ)とナットの間に、直径2mm程度の小さな鋼球を決められた数だけ流し込んで、組み立てる仕組みです。数ある装置の中でも難工程と呼ばれるものでした。
    まだ経験が浅いので、構造設計や組み立て、調整など、さまざまな苦労がありましたが、先輩方からアドバイスを受け、導入にこぎつけることができました。もちろん装置を導入して終わりではなく、日々改善を続けたことで、これまで作業者が行っていた組み立て作業を、この装置だけでほぼ行えるようになりました。
    作業者からは、「使いやすい」「ありがとう」という言葉をいただき、うれしさと同時にやりがいを感じることができました。次はもっとよい装置を開発できるよう、日々励んでいます。

    ■⼊社の決め⼿は?
    地元静岡で、ものづくりに携わりたいと考えていたときに出会ったのが、アイエイアイでした。アイエイアイの産業用ロボットは、食品や医療をはじめ、自動車やスマートフォンなど、身の回りにあるさまざまな製品を製造する工場で使われていて、これからのものづくりの発展に欠かせない存在であることに興味を惹かれました。
    少子高齢化が進み、労働人口が減っている今、自動化や省人化の需要が高まっていることもあり、産業用ロボットに将来性を感じました。業界を牽引するアイエイアイに入社することで、私自身も成長できると思い、入社を決めました。

    ■就活⽣へ⼀⾔
    自分で設計したものを自分で組み立て、イメージした通りに動いたときの喜びは、ひときわです。このような貴重な経験やチャンスを与えてくれる企業は多くありません。設計を通じ、さまざまなことにチャレンジしたい方は、ぜひ就職先の候補に入れてください。
    また、アイエイアイは働き方においても柔軟性があります。会社が成長途中ということもあり、定時時間外にやらなければならない業務もありますが、忙しい中でも、自分のプライベートのスケジュールを優先して仕事をすることができます。仕事にもプライベートにも、前向きに取り組める環境は、アイエイアイの魅力の1つだと感じています。

働く環境

  • 本社外観
  • 清水エスパルス
  • ミニロボ
本社外観枚目/ 枚中)
本社外観清水エスパルスミニロボ

特徴や周辺環境

画像

電動アクチュエーターとは

電動アクチュエーター/電動シリンダーとは、ボールねじ・リニアガイド・サーボモーター/パルスモーター等で構成された駆動装置で、主に生産装置における搬送や組立用途で使われます。
油圧・空圧を用いたアクチュエーターと比べ次のような特徴があります。

・スムーズな加速・減速運転ができる (サイクルタイム短縮・チョコ停削減)
・一度設定したら必ず同じ動きができる(再調整不要)
・省エネ効果が高い
・長寿命

そのため、近年では電動アクチュエーター/電動シリンダーは自動化装置内で用いられる機会が増えており、2025年には1.6倍(2020年比)の市場規模になると予想されています※。

※富士経済:2021ワールドワイドロボット関連市場の現状と将来展望より

事業所の概要

取扱製品 小型産業用ロボット及びその周辺機器
所在地 静岡県静岡市清水区庵原町1210
屋内の受動喫煙対策 あり(禁煙)

企業情報

会社名 株式会社アイエイアイ
本社所在地 静岡県静岡市清水区庵原町1210
資本金 3,000万円
従業員数 単体1391人 ※2024年4月現在
事業所 本社・本社工場、尾羽第一工場、尾羽第二工場、富士宮工場
設立 1976年4月3日
事業内容 ・小型産業用ロボットの開発・設計・製造・販売
・新しい農業技術の開発(エコファーム部)
代表者 代表取締役社長 石田 徹

ワークライフ情報

平均勤続年数 9.7年(2024年12月 時点)
月平均所定外
労働時間
29.2時間(2024年 時点)
有給休暇の
平均取得日数
11.1日(2024年 時点)
育児休業
取得者/出産者
女性 7人 / 7人  男性 23人 / 33人  

採用情報

採用実績のある学校 <大学院>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、山形大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、山形大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
過去3年間の新卒採用者数 2022年4月入社 38人採用
2023年4月入社 29人採用
2024年4月入社 31人採用
過去3年間の新卒離職者数 2022年4月入社 5人離職
2023年4月入社 1人離職
2024年4月入社 1人離職
過去3年間の新卒採用者数(男女別) 2022年4月入社 男性 34人、女性 4人
2023年4月入社 男性 23人、女性 6人
2024年4月入社 男性 29人、女性 2人
株式会社アイエイアイ
CogFest  掲載あり
業界
産業用機械

現在掲載中のインターンシップがありません。
CogFest  掲載あり

エントリーはこちら